新鋭のブランドであるEarFun(イヤーファン)は、手ごろで良質な完全ワイヤレスイヤホンを立て続けに発売しています。前機種の「Free Pro」に続く第2弾モデルは、イヤホンと充電ケースが驚くほどコンパクトでスリムになりました(山本 敦)
イヤホンメーカーが技術開発に力を入れるのは当然だと思うかもしれないが、チップメーカー等から提供される技術をうまく組み合わせ、パッケージングするだけでもそれなりの製品は作れる現状において、独自技術の開発は必須ではない。だからこそ、市場に溢れる“それなりの製品”から一歩抜け出るには、パッケージングの妙に加えて、優れた独自技術を持つことが大きな武器となる。EarFunにとっては、ノイズキャンセリング技術「QuietSmart」がそれにあたる(高橋 敦)
EarFun Air Pro 4i レビュー | 優等生EarFunが仕掛ける「一点突破」という挑戦状
管理人にとってEarFunとは、全方位に優秀な製品を、良好なコストパフォーマンスで提供する「優等生」ブランドです。どの製品も大きな欠点がなく、高いレベルでバランスが取れている。そんな安心感がEarFunの魅力でした。
コスパ最強のワイヤレスイヤホンはどっち?EarFun Air Pro 4i / Air Pro 4を徹底比較
コスパ最強のワイヤレスイヤホンはどっち?EarFun Air Pro 4i / Air Pro 4を徹底比較
EarFun Air Pro 4iをレビュー!7千円台なのにANCがむしろ強いワイヤレスイヤホン
どうも、ミーティング続きでイヤホン装着しマクリンまくりです。仕事とプライベート兼用のワイヤレスイヤホンとなると、そこそこの値段で全部入りがほしいですよね。
EarFun Air Pro 4i を実機レビュー。バランスの取れた機能と手頃な価格が魅力の ANC ワイヤレスイヤホン
今回の記事では、コストパフォーマンスに優れたオーディオ製品で人気の EarFun から登場した、ノイズキャンセリング機能に特化したワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro 4i」の実機レビューをお届けします。
イヤホン“使い分け”のすすめ!イヤーカフ式「EarFun Clip」レビュー!慣れれば想像以上の快適さ
イヤホンをいくつ持ち歩いていますか? 筆者は2~3つくらいです。理由は状況によって使い分けているから。そして、今回試したのがイヤーカフ式の「EarFun Clip」。これが想像以上に快適で、今後は3~4つのイヤホンを持ち歩くことになりそうです。その理由を紹介していきます。